4ran
サンフォーラン
植物の育成にはその植物に合った微生物の存在が好ましい。
サンフォーランに含まれている菌類
種類 | 菌種 | 作用 |
好気性微生物 | 真菌を除くすべての細菌類、光合成菌 | 酸化分解一部乳酸分解 |
嫌気性細菌 | 酵母菌が主 | 発酵分解 |
糸状菌 | カビ菌・放線菌・アーバースキュラー菌根菌・アオカビ等属種(多) | 自然界の分解者、難物リニングを分解・リン酸の無機養分を吸収し植物に供給する(共生) |
酵母菌 | 真菌類 | 乳酸発酵 |
放線菌 | ビフィズス菌・真正細菌等 | 窒素固定・糸状菌の活性を抑制 |
シュードモーナス菌 | シュードモーナス属の菌種 | 自然界の重要分野に存在、有機化合物分解、炭素循環に大きく寄与 |
窒素固定菌 | マメ科の根粒菌・真正細菌・古細菌(メタン菌)等 | 窒素ガスが紫外線などで酸化されたものを土壌に固定 |
トルコデルマ菌 | カビの一種・森林に多く存在 | 発酵分解・他感作用を持つ |
バチルス菌 | 枯草菌・納豆菌 | 窒素固定・高PH・低温・高塩濃度の極限状態で生息できる、酵素の生産種 |
原生動物 | 単細胞生物・藻類・ミドリムシ等 | 細菌や、有機物粗粒子を捕食分解 |
植物のエネルギー代謝(発酵・呼吸・光合成)を助ける上の表のような複合微生物を1億個/g以上含み複合微生物の環境循環共生を維持させた状態で混合させている。
サンフォーランの一番良い使い方(メールでご相談)
*サンフォーランを発芽時から使用し、苗つくりで植物と微生物の共生関係を作る。植物が生長してきたら時折葉面散布し植物を守り、光合成を助ける。
*サンフォーランは規定の倍数に希釈して噴霧する。
植物の病気の除去や連作障害をなくすためにサンクローⅡで除菌してサンフォーランを噴霧する。
除菌・散布方法についてはご相談ください。
こんな使用法を提案します。
*家庭菜園のナス、トマト、ピーマンなどに散布しました。
*なすの苗を植えて5日目にサンフォーラン1000倍液を噴霧しました。(なす200本にサンフォーラン18リットル)、農業情報でその経過を表示しています。
*サンフォーランは肥料や堆肥ではありません。植物に準じた肥料は別途必要です。
サンフォーランの安全性
1mlに100万個の細菌数に於いて水棲動物[Lebistes reticulatus(グッピー)及びParatya compressa(ヌマエビ)}を用いて14日間観察し死亡が確認されない・・・毒性が無い。
(メールでご相談)
FrontPage